郵便ポストの貯金箱

 ポストの貯金箱は、ブタの貯金箱と同様、最も一般的な貯金箱の定番と言えます。
 郵政資料館による、郵便ポストの移り変わりを見ると、明治4年に、脚付の台に四角い箱を載せた木製ポスト、書状集箱が、最初のポストでした。明治5年には、杉板を四角に柱のように組み合わせ、かどに鉄板を張って黒いペンキを塗った黒塗柱箱(黒ポスト)が作られました。

 明治34年、民間人の俵谷高七氏考案によるポスト、赤色鉄製の円筒形で、現状のポストの原型に近い特徴を備えたポストが、試験的に、東京・大阪・京都など、110個が各地に設置されました。上の写真が、そのポストの貯金箱です。

 その後、改良が加えられ、明治45年、差入口に雨除けの庇を付け、内側には、郵便物盗難防止の弁を付けたポストが設置されました。以後、この形のポストは、長く使われることとなりました。上の写真が、そのポストの貯金箱です。

 昭和20年に終戦を迎え、物資の入手が軌道に乗るようになると、昭和24年から新しい鉄製ポストが設置されました。郵便差出箱1号(丸型)です。上の写真、左側です。昭和37年、郵便物の区分作業の効率化と速達速度の向上のために、差入口を2ヶ所設けて、宛先別に郵便物を投入するポストが設置されました。郵便差出箱7号です。上の写真、左側から二つ目です。更に、差入口が、大口タイプに変わり、エクスパックなどの大型の郵便物も、楽に投かん出来るようになりました。郵便差出箱13号です。上の写真、左側から三つ目です。上の写真、右側、最近、よく見かける様になったポストです。これら、いずれも貯金箱になっています。


 上の写真、いずれも古いポストの貯金箱です。左側、壁掛けの貯金箱で、明治45年に設置された、丸型庇付ポストの形をしています。次の二つ、昭和時代前期の貯金箱で、状態が、非常に良いものと思われます。

 上の写真、左側、マルサンのブリキのポスト貯金箱。昭和時代前期のもので、台の部分に、回転式の日付が付いています。右側、青木商会のブリキのポスト貯金箱です。当時の人気貯金箱です。

 上の写真、人面顔の面白貯金箱です。最近のものですが、陶器製で、色もいろいろ、大きさも、高さ30センチ以上のものも有ります。

 上の写真、素材も色も、いろいろのポスト貯金箱が有ります。左側から三つは陶器製、次の二つは、プラスチックです。